(C)TOSSインターネットランド /小学校/5年生/音楽/鑑賞/キーワード/
ピアノ五重奏曲「ます」第4楽章(教育出版)第2時
伊藤由紀子(TOSSすぷりんぐ)
「ます」の主題をリコーダーで吹くことで、覚えてしまおう。
指示1 P23 主題の楽譜を指差しなさい。お隣確認。
発問1 何拍子ですか。
2/4拍子 (テンポよく進める)
発問2 この楽譜は何調ですか。
ハ長調
発問3 原曲は何調ですか。
ニ短調
説明1 ニ短調では分かりにくいので、ハ長調に直してあります。
指示2 「シ」を赤鉛筆で囲みます。
飯田清美氏の新曲読解の追試であるが、楽譜が小さいために第3線に線を引くことが難しい。だから、「シ」を確認するだけにした。
指示3 はじめの「ソ」に指をおきます。読める人も黙って指を動かしてください。
ソ ドードミッミ ドーソ ソーソレドシラ ソーーソ ドードミッミ ドーソド シーラシドファ ソーと教師が読むjのを聞きながら音符を指でなぞる。
説明2 小さい音符は装飾符といいます。シードシラシドーファソー となりますが、難しいので シーラシドッファソでいきます。
指示4 次は声に出して読みます。指は同じように楽譜をなそります。
指示5 今度は指ではなぞらず、目だけで追って読みます。
指示7 リコーダーを出して。あごに構えます。音は出しません。声を出します。指はふいているつもりで動かします。
指示8 吹きます。
リズムが難しいですが、なんとか吹けましたね。
指示9 ゆっくりでいいので、3回ふいたら座ります。座った人は、何度も吹いていましょう。
(時間があれば、)「ドードミッミ」検定をします。ゆっくりでも音が出れば合格です。
高いドから高いミの指使いは難しい。ドからゆっくりでもミに移ることができたら、合格とする。
みんなで吹きます。