(C)TOSSインターネットランド /小学校/5年生/音楽/鑑賞/キーワード/



ピアノ五重奏曲「ます」第4楽章(教育出版)第1時



伊藤由紀子(TOSSすぷりんぐ)

主題を聴いた感想を書き、変奏曲の仕組みを知る。約5分のコマ

指示1 P22,23を開きなさい。曲名,作曲者名を写しなさい。日付も書きます。。

曲名 ピアノ五重奏曲「ます」第4楽章

作曲者 シューベルト
 

説明1「ます」とは,魚の名前です。

 

指示2 今から1分ほど聴きます。思い浮かんだこと、気がついたこと、感じたことを書きなさい。※1

主題の部分を1分ほど聴かせる。
発表させる。慣れているクラスは、指名なしで発表させる。

説明2 今、聴いた部分がこの曲の「主題」の部分です。この後、5つの変奏が続きます。

指示3 「変奏」の説明が書いてあるところを指で押さえなさい。お隣確認。 読みます。

もとになるふし(主題)をいろいろな形に変えることを変奏といいます。

発問1「もとになるふし」とは何ですか?

主題

発問2 主題をいろいろな形に変えることを何といいますか?

変奏  時間があれば、変奏とは? 主題とは? と確認してもよい。

指示4 黒板を写しなさい。

主題→変奏(1,2,3,4,5)→コーダ(終結部)



※1 「続 向山型で音楽授業」飯田清美著 (明治図書)p44 の追試


第2時へ
TOPページTOSSインターネットランドご意見・ご感想

Copyright (C) 2003 TOSS-JHS. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)