全学年/行事/よさこいソーラン
運動会前の最後の指導
運動場 (1) 踊る場所に集合
1年生が鳴子を6年生から受け取る。
(2) ワンポイントレッスン
鳴子の持ち方・お約束
自由に踊る部分
はじめと終わりの「どっこいしょ」の声
(3) 隊形変化
(4) 退場
(5) 入場から退場までリハーサル(時間を測る)1年生にとって、鳴子が大事なものなので、思い切りふれずに、声まで小さくなってしまったのが残念。でも、向きの変化を一度で覚えるなんて、さすが、6年生!! 鳴子ではなく,そのままペットボトルだったら,もっと時間がとれる。
踊る場所に集まります。座りましょう。(集まりが悪ければ、声を出す練習を先にしてしまう。) 今から、6年生の人から「鳴子」をもらいます。ない人がいないか確かめますので、音を出さないで下さい。1年生で、貰った人は、座ります。6年生で、あげた人も座ります。 |
6年生から1年生へ渡してもらう。
1年生は、初めて持つので、鳴らしたいですね。鳴らす前にお願いがあります。6年生が一生懸命作ったものなので、めちゃめちゃは降らないで下さい。落とすのもだめです。どんなふうにふると、いい音がでるか、やってみてください。6年生も音を出しますよ。先生が台にもう一度乗ったら、音を出すのをやめてください。それでは、どうぞ。 |
子供達が音を出している間に、CDの確認と先生方と簡単な打ち合わせ。
よく、先生を見ていましたね。今度はお約束について。踊っている時以外に音がでないようにして下さい。いつもなっていると。踊りの時の音のインパクトが弱くなるし、迷惑になります。 では、先回の宿題を見せてもらいます。「自由」のところの踊り方です。一度通して踊りましょう。 |
「自由」のところで、動けない子がまだ多い。
3組はとても楽しそうです。では、「自由」のところをみんなでやります。 A先生、白の6−1と1−1、B先生白の6−2と1−2・・・・・を評定してください。 1回目。足を見ます。リズムに合わせて、跳んでいれば、OKです。 |
見る先生方がなれていないので、3度、「自由」のところをかける。「自由」の部分は30秒ほど。
はじめの内は、私がマイクで、「うまい、OK」「じょうず、合格」「がっこいい、OK」と一人1秒くらいで合格にしていった。
2回目。腕を見ます。どちらかの手が、肩よりもあがっていれば、合格。では、音楽スタート。 |
鳴れてきたので、2度で終了。
なかなか上手になってきた。「私が見ているときしかやらない・・・」とぼやいていた人もいるが、やらないよりは、ずっといい。
3回目。顔を見ます。変な顔、うれしそうな顔、楽しそうな顔なら合格。ハンサムと美人は不合格。では、スタート。 |
評価基準がやや曖昧であったが、照れずにやっていれば、OKなのである。
何とか2度で合格。
変な顔に挑戦した人。うれしい顔に挑戦。その他。 では、はじめのところに戻って、「どっこいしょ」のかけ声。構えて。 |
前を向きながら、どっこいしょはいい辛いようだ。でも、変更は混乱するので、そのまま行う。
赤白対抗、校舎に向かって、などで練習。
赤の人。コンビネーション遊具の方を見て構える。白の人そのまま。その向きでやってみます。 (前奏で)ハイストップ。そのまま、自由のところを踊ります。CD8番にして下さい。赤の人、自由に踊りながら、校舎の方に向きを変えます。白の人、踊りながら、前を向きます。 |
6年生が、よく聞き取ってくれて、無事に隊形変化ができた。
それでは、いよいよ、リハーサル。入場からやりますよ。では、まず、座席に戻ります。 |
リハーサル。 入場から退場まで7分36秒。親も入るので、当日はもう少しかかかると思われる。
これで、もう完璧!!と思った人。(少ない)みんな,自分に厳しいのね。全体練習は今日がが最後です。踊る向きもちゃんとできましたよ。後は、朝の会や帰りの会でやっているクラスもあると思います。そこで、楽しんで練習してください。終わります。 |
この後,鳴子の補修のため、もう一度並ばせて、6年生に鳴子を返させることになった。
もっと褒めて終わるべきだった。
|TOPページ|TOSSインターネットランド|ご意見・ご感想|
TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)