学校へ向かう高校生・中学生などの学生、職場へ向かう会社員などが、一両編成のレールバスに、「すし詰め」状態に近いくらいになりました。
(とはいっても、豊田市から名古屋に向かう豊田新線などの混雑と比べたら可愛いものでしたが……)
それくらい多くの乗客がのると、さすがのレールバスも、少しだけ苦しそうに「ヴぃーん」とうなって発車しました。
朝の場合、西中金で20人前後の乗客がのるので、それだけで席がほとんど埋まってしまっていました。そして三河広瀬でも20人前後がのり、続く枝下(しだれ)と三河御船(みかわみふね)で5人前後がのりました。

写真:桜が咲く春の三河広瀬駅(2000年4月撮影)
レールバスの朝が最もつらい季節は、春だと思います。
春は生活環境が変化する季節です。だから朝早くにでかけなければならない人も多いです。7時台のイナデンに乗客が集中します。
ちなみに、私がレールバスをたくさん使い始めたのは、高校生からです。
高校1年の春、電車通学にまだ慣れない頃に、レールバスでの「すし詰め」がつらかったことを今でも覚えています。