(C)TOSSインターネットランド /小学校/全学年/音楽/2学期/
伊藤由紀子(愛知:TOSSすぷりんぐ)
2学期,気持ちのよいスタートをきるためには授業の初日はどうしたらいいか。チェックシートにまとめてみた。
(◇は音楽専科,□は担任も行いたい項目)
1日目
1 | ◇音楽室の窓をあけておいた。 |
2 | ◇音楽室でのルールを確認した。 |
3 | □すぐ授業に入った。 |
4 | □話をするときに全員がこちらを向いているか確認した。 |
5 | □学習に必要なものを確認した。 |
6 | □忘れ物をしなかった子をほめた。 |
7 | □夏休みの宿題をやった子をほめた。 |
8 | □1学期と様子が変わっている子どもがいないか確認した。 |
9 | □個人名を入れてほめた。 。 |
10 | □プリントを配った時に「どうぞ」「ありがとう」と言わせた。 |
11 | □空白の時間がないように意識した |
補足
2 |
@忘れ物をしたときは,授業が始まる前に,「○○を忘れました。ごめんなさい。次は持ってきます。今日は,貸して下さい。」と報告すること。報告にきたら、「どうぞ」と言って貸してやればよい。返すときは必ず「ありがとうございました」と言わせる。 変更したルールがあれば,質問は説明の後からさせ,必ず,全員に伝える。個別に対応してはいけない。 |
3 | 挨拶はしたとしても短く! すぐ、授業に入ろう。 |
7 | 名古屋市には「夏の生活」という宿題がだいたいの学校で出される。ここに音楽もあるが、簡単でいいので、「やった人」と聞いて、やった子を誉めてあげる。 |
8 | よい方向への変化の子も覚えておく必要があるが、視線が合わない、まったく歌わなくなったなどの態度面、高学年の男の子なら変声期に入った子がいないかざっと観察する。 |
9 | 「A君,いい表情!」「Bさん,目がパッチリ開いているね」など個人名を入れながら誉めることで「その他大勢」ではなくなる。「私のことを先生は見ていてくれる。よし,がんばろう」という前向きな気持ちを生み出す。 |
11 | 「空白禁止の原則」が夏休み明けは一番大事。そのために @使う曲順に編集しておく。CDを使うのであれば、ふたを開いておき、すぐ変えられるようにしておく。 A場所移動や楽器の準備・片付けは短い曲が終了するまでにさせたり,道順を決めたりする。 Bプリントを書き終わった子は,夏休みに聴いた曲、心に残った曲を書かせるなどして、待ち時間がないようにする。 |
参考 TOSSランド2320338 岡部真弓氏「2学期はじめの3日間のためのチェック」
「向山型で音楽授業」飯田清美著(明治図書)